【越前がにミュージアム】映像や体験で楽しくカニについて学べるミュージアム

ご飯

越前がにミュージアムは福井県の越前町にあります。

巨大スクリーンでカニの生態やカニ漁について映像で楽しんだり、カニ漁船のシミュレーターなど子供も楽しめる工夫も沢山ありました。

またミュージアムの目の前が道の駅で、お土産屋さんやご飯もあります。

入場料は大人500円とかなり安く、滞在時間は1時間ほどでした。

スポンサーリンク

カニの種類

ズワイガニと紅ズワイガニって違う種類って知ってましたか?

ここでは色んな種類のカニの紹介をしていますが、特にこの剥製が魅力的でした。

このガラス、回転するので食べる以外で初めてカニをじっくり観察しました。

カニ漁業の歴史

越前ガニの歴史は古いようで、明治時代には皇室にカニを献上していたそうです。

昔から立派なカニを取れる技術があり、昔の漁師さんが使っていた物を実際に触ることができます。

これは漫画とかで出てくる意味もなく回すあれかと初め思ってしまいましたが、船を陸に上げるための道具みたいです。

迫力あるジオラマがあり、深海にカニがいるのが確認できます。

カニの水槽や生態

海遊歩道があり、カニ以外にも様々な魚が泳いでいます。

水槽にカニがいたのですが、たまたま実験中で卵から孵ってすぐの赤ちゃんカニが泳いでいました。

まだほとんど脱皮してないため、まだカニの形をしていませんが赤ちゃんカニを初めてみました。

よく食べるカニは思っているより時間がかかっていて、何度も脱皮を繰り返して10年近く経ったものがこの大きなカニになるようで驚きました。

この他にも巨大スクリーンのシアターでカニの生態などを楽しめたり、世界各国のカニの剥製を見ることのできるエリアなどがあります。

道の駅越前

越前ガニミュージアムの反対側に道の駅があります。

食事やお土産もありますが、温泉やプールもあるそうです。

他ではなかなか見ることのできない1万円を超える越前ガニ定食と言うのがあります。

私には手が出なかったですが、贅沢にカニを味わいたい方はぜひ挑戦してみて下さい。

まとめ

初めの方は説明が多く少し難しい内容でしたが、下の階に行くとタッチプールがあったりプロジェクションマッピングがあったりと楽しめる工夫がなされています。

金額も安いため、近くに来た時にふらっと訪れてみてはいかがでしょうか。

自己紹介
あと

30代フリーランス薬剤師。社会人として働いてきた中で知ったことや体験したことを投稿しています。月に1回の国内旅行や趣味のゲームについても発信していきます

あとをフォローする
ご飯旅行
スポンサーリンク
あとをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました